【夜】チルチルとミチルと一緒に、不思議な国々へ行ってみませんか?

人間はなにをもくろんでいるんだろうねえ? なにもかも全部知りつくさないと気がすまないのだろうか? 人間はあたしの秘密の三分の一は知ってしまった。

(『青い鳥』メーテルリンク より)

「ようこそここへ♪」の続きは?

「ようこそここへ♪」という歌の出だしを聞いて、次に続く歌詞はなんですか? 「遊ぼうよパラダイス♪」と続けた人、あなたは20代前半ですね。「クッククック♪ 私の青い鳥~♪」と続けた方、20代後半から30代以上でしょうか。10代のあなたには、さっぱり意味不明の出だしですが、今回のギャラリーは「青い鳥」をテーマにしました。

アメリカとソ連の合作映画『青い鳥』

メーテルリンクの『青い鳥』は、チルチルとミチルの兄弟が、青い鳥を求めて、妖精達と冒険の旅に出るというお話です。私が最初に『青い鳥』を知ったのは映画です。

1976年に制作されたミュージカル映画『青い鳥』は、なんとアメリカとソ連の合作。あの冷戦時代にですよ。

それだけでもすごいのですが、キャストが全く信じられません。光の妖精、魔法使い、チルチルとミチルのお母さん役にエリザベス・テイラー、夜の女王役にジェーン・フォンダ、快楽の国の女王にエヴァ・ガードナーが出演している他、ソ連の当時の一級バレエダンサーがこれでもかというくらいどっさり出ています。なんてゴージャス!

奇跡の美しさ・テイラーとセクシーな夜の女王

中でも光の妖精のエリザベス・テイラーが実に素晴らしいのです。今ではマイケル・ジャクソンと共に整形、離婚などでタブロイド誌をにぎわす彼女ですが、当時の彼女は奇跡のように美しくて、妖精の役がぴったりでした。

今回のギャラリーでは夜の御殿の女王、「夜」になってみました。闇の世界を統治する「夜」が、「星」や「夜露」「恐れ」を引き連れて飛ぶと、あっという間に日が落ちてしまうのです。あなたも子供の頃、夕暮れ時に「夜」が飛ぶのを見たことがありませんか?

『青い鳥』あらすじ

チルチルとミチルは「思い出の国」で死んだ祖父母に会い、「夜の御殿」で恐ろしい目に遭い、「森」で自然の驚異を体験し、「墓場」で死者を目撃し、「未来の王国」でこれから生まれる子供達と話をします。どの国でも、もう少しで青い鳥が捕えられるというところで失敗してしまいます。しかしあちこちを探し回りながら、彼らは青い鳥と同じくらい貴重な体験を得るのです。

童話で子供向けと思われている『青い鳥』ですが、原作を読んでみると大人にとっても心を打つ場面が多いんですよ。

『青い鳥』名場面

私は「夜の御殿」のシーンが大好きです。でっぷりと太った「戦争」が入った扉を、女王と一緒に一生懸命閉めようとしたり、闇の世界を飛んでいた青い鳥が光のもとで見ると、みんな死んでしまっていたり──。なかなか象徴的ではありませんか。

ぼくは世界で一番悲しい男になる

また「光の王国」の子供たちの会話が泣けるのです。王国で恋人どうしだった二人の子供は、生まれる時間が違うために引き裂かれてしまいます。先に生まれる子供にもう一人の子供が泣きながら言います。

「ぼくはいつだって君を愛しているよ」

「サインを教えて。わたしはどうやってあなたを見つけたらいいの?」

「ぼくは世界で一番悲しい男になる。そうしたら君は、ぼくのこときっと見つけられるよ」

あなたにも見て欲しい奇跡の映画

ビデオ屋さんで『青い鳥』を探してみてください。米ソ合作という奇跡、一流の俳優が集まった奇跡、妖精の美しさの奇跡をぜひ体験してください。

メーテルリンクが青い鳥のモデルにしたのは、実はキジバトなんだそうですよ。あのどこにでもいるハトポッポです。ひとときの楽しみがビデオ屋さんで得られるように、案外本当の幸せってどこにでもころがっているものなのかもしれませんね。

参考文献

『青い鳥』メーテルリンク・堀口 大学訳

誰でも知っている有名なお話ですが、実際に読んだことはありますか? 子供のお話だとあなどっていると足下をすくわれる、哲学的な気づきのある作品です。あなたの青い鳥はどこにいますか?

The Blue Bird movie posters and memorabilia at MovieGoods (English) ※リンク切れ

青い鳥のポスターやシーンが見られます。

このブログは2001年07月23日開設のサイト「幻想画廊」を2019年にWordpressで移築したものです。この記事は20年前の、2003年03月11日(火)に書かれました。文章の内容を変えずにそのまま転載してあります。リンク切れなど不備もありますが、どうぞご了承くださいませ。

元サイト「幻想画廊」はこちらです。