パースの狂いを防ぐために「定規・ガイド・グリッド」を使う
美術の時間に一点透視図法という絵の描き方を習ったことがある方もいらっしゃるでしょう。背景やそれぞれのオブジェの向き、バランスがバラバラだとパースが狂ってしまうのです。
これを防ぐためにフォトショップの「定規・ガイド・グリッド」を使ってみましょう。
ガイドに合わせて水平線を直す
ここでは分かりやすいように、水平線を直す方法をとりあげます。
左の画像を見て下さい。夕暮れ時の海岸の写真ですが、水平線が斜めになっています。
ガイドは定規を表示させている状態で使うことができます。まずは【ビュー→定規(R)】のコマンドで定規を表示させましょう。画像の周りに定規が見えるようになりましたか?
定規のメモリ部分からカーソルをドラッグすると、ラインが引かれます。これは移動ツールで動かせます。ガイドは横方向だけでなく、縦方向にも引くことができます。その場合は左側の定規からカーソルをドラッグしましょう。
このガイドに合わせて、【編集→変形→回転】で画像を回転させます。画像を修正することができましたね。
定規の単位は【環境設定→単位・定規】のコマンドで変更することができます。またガイドの線の色はデフォルトは青色ですが、【環境設定→ガイド・グリッド・スライス】でお好きな色に変更できますので画像によって色を使い分けましょう。
グリッドを使ってみよう
グリッドはガイドと同じようなもので、等間隔に方眼紙のように線が引かれます。このグリッドに沿ってパースを描くと正確な描写ができます。
【ビュー→表示→グリッド】を選ぶと画面に方眼紙のような線が見えるようになります。
【ビュー→スナップ先→グリッド】でグリッドを選び、線をグリッドに沿って描いたり、モチーフを磁石のように線にひっつけることもできます(もちろんガイドも同じ機能がありますよ)。
グリッドの間隔は【環境設定→ガイド・グリッド・スライス】で指定します。また線の種類、色も変えられますよ。リアルな合成作品を作るためにぜひ使って欲しい機能です。
注意書き
フォトショップは多彩な機能が搭載されているソフトです。この方法は唯一のやり方ではありません。具体例としていくつか加工法をご紹介しますが、他のもっと良いやり方があるかもしれません。あなただけのやりやすい加工法を見つけるためにもいろんなやり方にトライしてみてくださいね。
このブログは2001年07月23日開設のサイト「幻想画廊」を2019年にWordpressで移築したものです。この記事は17年前の、2006年06月09日に書かれました。文章の内容を変えずにそのまま転載してあります。リンク切れなど不備もありますが、どうぞご了承くださいませ。