作り方
風景写真を撮影していると、電線が写りこんでしまうことがよくありますね。画面の目立つ部分に電線が横切ってしまうと、せっかくのモチーフを邪魔してしまうことも。この電線を画像加工によって消してみましょう。
まず一つのやり方はスタンプツールを使う方法です。スタンプツールはフォトショップ道場10日目の「画像のゴミとり」で学びましたね。
まずはブラシの大きさを設定します。電線が隠れるぐらいの太さで、あまり大きすぎないブラシを選びます。左の画像では分かりやすいように大きめのブラシにしています。
不透明度はいきなり100%にするのではなく、低い不透明度で何度か描いた方が仕上がりが美しいですよ。
電線のすぐ近くの色を拾います。Altキー(オプションキー)を押しながら選択するとその色が記録(サンプリング)されるので、電線の部分をなぞります。画像の×の部分がサンプリングされた部分、○の部分がスタンプツールで塗りつぶしている部分です。
スタンプツールは使いにくいという方は、なげなわツールを使ってみてはいかがでしょう。
なげなわツールのオプションバーでぼかしを任意のピクセルで設定し、アンチエイリアスにチェックを入れます(ピクセル数は画像解像度によります)。ぼかしておくのは境界線を目立たなくするためです。電線のすぐ近くの部分を画像のように細長くなげなわツールで囲みます。
移動ツールに変えて、選択した部分をAltキー(オプションキー)を押しながら電線の部分に置きます。不自然さがある部分はぼかしツールでぼかしましょう。
オプションバーでぼかしの強さ、ブラシの大きさを設定して、その部分をこするようにするとぼけてなじみます。
上の画像のように電線の背景が空である場合は簡単ですが、電線が建物にかかっていたり、背景がごちゃごちゃしたものだったりする場合はどうしたらよいでしょうか。
これは手作業で地道に消すしかありません。まずは拡大ツールで画像を拡大します。
「スタンプツールで近くの色をサンプリングして塗る」を繰り返します。スタンプツールのブラシの大きさや不透明度をこまめに変えて、不自然さがないように丁寧に作業しましょう。
できるだけ大きなサイズの画像で作業し、加工後に小さくするとやりやすいですよ。
注意書き
フォトショップは多彩な機能が搭載されているソフトです。この方法は唯一のやり方ではありません。具体例としていくつか加工法をご紹介しますが、他のもっと良いやり方があるかもしれません。あなただけのやりやすい加工法を見つけるためにもいろんなやり方にトライしてみてくださいね。
このブログは2001年07月23日開設のサイト「幻想画廊」を2019年にWordpressで移築したものです。この記事は9時間前の、2006年06月日に書かれました。文章の内容を変えずにそのまま転載してあります。リンク切れなど不備もありますが、どうぞご了承くださいませ。